くむすたScratchPro
実践的なロボット制御とプログラミング教育を両立する次世代教材
直感的なScratchベースのインターフェースと、40種類以上の高度な制御ブロックを組み合わせた、
専門教育機関向けの上位版入門プログラミング教材です。
実機連携と3Dシミュレーターの両方に対応し、「見て・動かして・試す」という
理想的な学習サイクルを実現します。
製品の特長と開発背景
|開発目的
くむすたScratchProは、ビジュアルプログラミングの直感性を保ちながら、より実践的なハードウェア制御技術を学べる教材として開発されました。専門教育機関における「理論と実践の融合」というニーズに応えるため、Scratchの操作性とArduino相当の制御能力を両立させています。
従来のビジュアルプログラミング教材では物足りないと感じていた教育現場の声に応え、電子制御からロボット動作、音声処理まで幅広い技術要素を統合しました。
|主な革新点
  • 40種類以上の専門的制御ブロック搭載
  • Arduino互換コマンドによる実践的学習
  • 実機と3Dシミュレーターの両対応
  • LED、サーボ、センサーの統合制御
  • 音声合成機能による高度な表現
充実の構成内容
|コマンドマニュアル
40ブロックの機能と引数を詳細に解説。LED点灯、サーボ角度制御、音声再生、センサー取得など、実践的なサンプルコードとともに学習できます。
  • 各ブロックの詳細仕様
  • 実装サンプル例
|3DクムクムWEB版
6か月間の利用ライセンス付き。インターネット環境があればブラウザで即座に利用開始でき、実機がなくてもプログラムの動作確認が可能です。
  • ブラウザベースの操作
  • 3Dモデルでの確認(Arduinoブロックは使えません)
  • 複数生徒の同時接続
|教育サポート(有料)
実践で開発現場で開発をしてきたPROによるエンジニアの教育サポート体制
  • メイン講師としてのサポート
  • サブアシスタントとしてのサポート
  • 遠隔・オンサイトサポート
制御機能の全体像
くむすたScratchProは、初歩的なLED制御から高度なArduino互換コマンドまで、段階的に学習できる機能群を提供します。各機能は実際のエンジニアリング現場で使用される技術に対応しており、教育から実践へのスムーズな移行を実現します。
これらの機能により、電子工学の基礎からロボティクス、音響処理まで、一つの教材で幅広い技術領域をカバーできます。学生は段階的にスキルを積み上げながら、実践的なシステム開発能力を習得していくことが可能です。
※Arduino互換はリアルロボット(クムクムSE以上)のみで動作します。3Dやクムクム(3J)では動作しません。
実践的な機能詳細
|LED制御システム
RGB各色を個別に指定し、256段階の明るさ調整が可能。複数のLEDを同期させたパターン制御や、グラデーション効果など、視覚的なフィードバックを活用した学習が実現できます。
※輝度制御はリアルロボット(クムクムSE以上)のみに対応
|高精度モータ制御
サーボモータを個別制御。角度指定、パルス幅制御、速度調整など、実際のロボット工学で必要な技術を実践的に学習できます。複雑な動作シーケンスもプログラム可能です。
※パルス指定制御は、リアルロボット(クムクムSE以上)のみに対応
|センサー統合
距離センサー、音量センサー、バッテリー監視など、多様なセンサー入力に対応。センサーデータをプログラムに活用することで、環境応答型のロボット制御を実装できます。
|Arduino互換コマンド
pinMode、digitalWrite、analogReadといったArduinoの基本コマンドをScratchブロックで実現。テキストプログラミングへの移行準備として、ハードウェア制御の概念を視覚的に理解できます。
※リアルロボット(クムクムSE以上)のみに対応
|音声合成機能
AquesTalkによる日本語音声合成を搭載。ロボットとの対話的なインタラクションを実装でき、より魅力的な学習体験を提供します。AkesTalkのもつRawコマンドにも対応、多彩な制御プログラムでリアルな発話処理が可能です。
対象機関と導入メリット
|専門学校・大学
IT、メカトロニクス、AI、ロボティクス分野での実践的な授業展開に最適です。初年次教育から専門課程まで、段階的なカリキュラム構築が可能で、PBL型授業や卒業研究のテーマとしても活用できます。ビジュアルプログラミングの直感性により、プログラミング初学者でもスムーズに学習を開始でき、徐々に高度な制御技術へとステップアップできます。
|高等専門学校
メカトロニクス実習や制御工学実験の教材として理想的です。実機とシミュレーターの両方を活用することで、理論と実践を効果的に結びつける学習が実現します。Arduino互換コマンドの搭載により、組込みシステム開発の基礎を実践的に習得できるため、即戦力となるエンジニア育成に貢献します。
|職業訓練施設
ポリテクカレッジなどの再就職支援や技能教育コースにおいて、現代の製造業で求められるロボット制御技術を効率的に習得できます。短期間でのスキル獲得が必要な受講生に対して、直感的な操作性と実践的な機能の両立が大きな効果を発揮します。
|スムーズな移行学習
ビジュアルプログラミングからテキストベースへの自然な移行をサポート。Arduino構文の理解を段階的に深められます。
|実機不要でも学習可能
3Dシミュレーターにより、ロボット実機がない環境でも本格的な授業運営が可能。予算や設備の制約を克服します。
|即時フィードバック
実機連携時は、プログラムの動作結果を即座に確認可能。試行錯誤を通じた実践的な問題解決能力を育成します。
価格とライセンス体系
教育機関の予算に配慮した柔軟な価格設定と、利用規模に応じたボリュームディスカウントを提供しています。初期投資を抑えながら、質の高いプログラミング教育を実現できる体系です。
¥3,500
テキスト・マニュアル
コマンド解説とサンプルプログラム集の充実した冊子教材(税別)
¥1,200
月額利用料
3DクムクムWEB版の1生徒あたりの接続利用料(税別)
¥35,000
サーバ準備費用
初期設定一式、システム導入費用込み(税別)
|ボリュームディスカウント
学校単位での導入や長期契約をご検討の場合、お得な割引プランをご用意しています。複数学科での利用、年間契約、複数年契約など、ご利用形態に応じて最適なプランをご提案いたします。
例えば、100名規模のクラスで1年間利用する場合、標準価格から最大20%の割引が適用される可能性があります。また、複数のコースや学年で継続的に使用される場合は、さらに有利な条件でのご契約が可能です。
詳細なお見積もりや導入プランのご相談は、お気軽にお問い合わせください。貴校の教育目標や予算に合わせた最適なご提案をさせていただきます。
|費用試算例
30名クラス・半年間利用の場合:
  • テキスト
    3,500円×30名=105,000円
  • 利用料(6ヶ月):
    1,200円×30名×6=216,000円
  • 初期費用: 35,000円
  • 合計: 356,000円(税別)
導入シーンと活用例
IT系専門学校
IoT基礎、ロボティクス入門、AI制御などの授業で、ハードウェアとソフトウェアの統合を学習。実践的なスキル習得に貢献します。
高専実習授業
メカトロニクス実習、制御工学実験、卒業研究テーマとして活用。理論と実践を結びつける学習環境を提供します。
大学初年次教育
プログラミング基礎、制御工学入門、PBL型授業で使用。視覚的な理解から段階的にスキルアップできます。
職業訓練コース
再就職支援プログラムや技能教育で、現代製造業に必要なロボット制御技術を効率的に習得できます。
具体的な授業展開例
基礎カリキュラム(1-3回目)
  1. Scratchインターフェースの理解とLED制御の基本
  1. センサー入力とデータ処理の基礎
  1. サーボモータ制御と簡単な動作プログラム
3Dシミュレーターで動作確認しながら、基本概念を確実に習得します。
応用カリキュラム(4-8回目)
  1. 複数センサーを使った環境認識
  1. 複雑な動作シーケンスの設計
  1. Arduino互換コマンドの理解と実装
  1. 音声合成を活用したインタラクション
  1. 自律動作ロボットの開発
実機を使った実践的な開発プロジェクトに挑戦します。
※カリキュラムは自由
教育効果と差別化要因
40個
制御ブロック数
初級から上級まで段階的に学べる充実のコマンド群
18軸
最大同時制御軸数
複雑なロボット動作を実現する高度な制御能力
10個
Arduino互換性
実践的なハードウェア制御の概念をカバー
|Scrtach+Robot統合ソリューション
くむすたScratchProは、教材・3Dシミュレーター・実ロボット連携が完全に統合された、Scratch拡張教材です。この一体化されたアプローチにより、教育機関は複数のツールを組み合わせる煩雑さから解放され、スムーズな授業運営が可能になります。
Scratch経験者であれば誰でもすぐに操作を開始でき、ビジュアルプログラミングからテキストベースプログラミングへの移行教育を自然に進められます。この段階的な学習曲線が、学生のモチベーション維持と着実なスキル向上を実現します。
|教員派遣(有料)
弊社から教員を派遣し、授業や講習を直接サポートします。
教材の効果的な活用方法を実践的に指導し、授業準備の負担を軽減します。
また、技術的な質問には専門スタッフが迅速に対応し、安心して授業を行えます。
|実践力の育成
単なる知識習得ではなく、実際のエンジニアリング現場で求められる問題解決能力を育成します。センサーとアクチュエーターを組み合わせた実践的なプロジェクトを通じて、システム思考と創造的な設計力を養います。卒業後すぐに活躍できる人材の育成に貢献します。
今後の展開とビジョン
くむすたScratchProは、現在の充実した機能をベースに、さらなる進化を続けていきます。教育現場からのフィードバックを積極的に取り入れながら、時代のニーズに応える教材へと成長していきます。
1
2025年 Q2
Python連携モジュールのリリース予定。ビジュアルからテキストへの移行をさらにスムーズにします。
2
2025年 Q4
完全Arduino版教材リリース予定。本格的なエンジニアを狙う方に最適な教材です
3
2026年
AI機能統合とマルチロボット協調制御の実装。より高度な学習シナリオを提供します。
私たちのミッション
実践と創造の学びを支える教材として、日本の技術教育の質を向上させることが私たちの使命です。
学生一人ひとりが自信を持って技術に向き合い、未来を創造する力を育みます。
お問い合わせ
製品に関するご質問、導入のご相談、デモンストレーションのご依頼など、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。貴校の教育目標に最適なソリューションをご提案いたします。
まずは無料の体験版で、くむすたスクラッチPROの可能性をご確認ください。教育の未来を共に創造していきましょう。
お問い合わせ先
「くむすたScratchPro」に関するご質問やご相談は、以下の窓口にて承っております。導入検討、製品詳細、技術サポート、その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが迅速かつ丁寧に対応させていただきます。
|製品・一般のお問い合わせ
くむすたScratchProの製品概要、利用方法、資料請求など、一般的なご質問はこちらへご連絡ください。
  • 電話: 075-361-7708
  • 受付時間: 平日 10:00 - 17:00
|技術サポート
技術的な問題、操作方法に関する詳細なご質問、トラブルシューティングについては、専任のサポートチームが対応いたします。
unknown link対応時間: フォームは24時間受付、返信は翌営業日
|導入・営業のご相談
教育機関様での導入検討、個別のお見積もり、デモンストレーションのご依頼など、具体的なご相談については専門の営業担当が対応いたします。
  • 担当者より: 折り返しご連絡させていただきます
私たちは、お客様の教育目標達成を全力でサポートいたします。どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお声がけください。
株式会社クレタリアは、教育現場におけるイノベーションを支援するため、先進的なプログラミング教材「くむすたScratchPro」を開発・提供しています。私たちは、未来を担う技術者の育成に貢献し、誰もが創造的な学びを享受できる社会を目指しています。
会社名
株式会社クレタリア
https://cretaria.jp
所在地
〒600-8813 京都府京都市下京区西洞院通四条下ル妙伝寺町720番地 光悦ビル5F
製品ウェブサイト
代表メール
私たちは、教育機関の皆様との対話を重視し、常に最適なソリューションを提供できるよう努めています。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。